神奈川県南足利市にて屋根塗装の下地調整として縁切り作業を行ってきました。
屋根塗装の工程で行う縁切り作業には今回のように下地調整で行う縁切りと上塗り工事後に行う縁切り作業があります。
縁切り作業はカラーベストやコロニアルと言われるスレート屋根の塗り替え時に必要な工事ですがあまり認知度は高くないかもしれません。
スレート屋根は屋根材を重ねるように設置されていますので重なり部分が数多くあります。
塗り替えを行った場合には重なり部分にも塗料を塗り込みますが塗料が乾く工程の中で小さな気泡が発生してしまいます。
小さな気泡は毛細管現象を発生させてしまう原因にもなりますので注意が必要です。
毛細管現象が発生してしまうとスレート屋根の重なり部分にできた小さな気泡から雨水が侵入してきます。
屋根材の裏側に入り込んでしまった雨水は乾燥するのにも時間がかかりますし乾くまで間は湿気がたまりやすい状態になってしまいます。
毛細管現象が発生するとすぐに建物への影響があるわけではありませんが長い時間をかけて少しずつ劣化してしまうことは確かですね。
そのために下地調整の段階でタスペーサーを設置して縁切り作業を行っています。
人為的に隙間を作ることで毛細管現象の発生を抑えることができますよ。
★M★